2月3日 節分祭 -小祭- 伝説上の妖怪の類、鬼(病疫や災害、死など人に降りかかる災い の象徴)に日本人の血肉を作ってきた食材である大豆(魔滅)が 特別な力があると信じられていて豆撒きに繋がった。(室町時代) 鬼を払うため豆撒き...
3月6日 祈年祭 -大祭- 農作業が始まる春の初めに行われ、五穀豊穣を願う儀式 トシ(穀物)ゴイノマツリとも呼ばれ稲穂が実るよう田の神に祈りを捧げる 総代のみ 「3月9日に鹿島神宮で春の始めの神事として祭頭祭が行なわれますが、...
4月13日 例大祭(大祭式例祭) -大祭- 正式には大祭式例祭という 直会あり(神人共食) 鹿島神宮宮司奉仕(7名).招待者あり 息栖神社の最大祭事で遷坐創祀された日を祝い、 神に長い間見守っていただいたことに感謝する儀式 平城天皇時命(807...
6月30日 大祓 (みそぎ祭) -小祭- 夏越の祓ともいう.招待者あり 直会あり(神人共食) 半年ごとに神社でお祓いを受ける儀式で、半年間の間に溜まった 穢れを茅の輪をくぐりながら輪を撫で、穢れを祓い落とす 6月は夏服をまとう時期で古代から更...
11月13日 秋祭(新嘗祭) -大祭- 収穫祭ともいう 鹿島神宮宮司奉仕(3名) 直会あり(神人共食) 実りの季節の収穫を神に感謝して祝い、新米を神に捧げる儀式(神饌) 地方によって田の神様に感謝を捧げる儀式がある。 受け継いできた新嘗祭は...
12月31日 大祓(禊祭) -小祭- 年越の祓ともいう-除夜祭も含む 総代のみ 半年ごとに神社でお祓いを受ける儀式で、 7月から年末までの間に溜まった穢れや埃、 汚れを祓い落とし大掃除をする。 そして新しい年を迎える心を持つよう、 生活を...